top of page

最初の行程。

テーブルにゴム版を敷き、その上に革を。

さらに型紙を乗っけたら、ボールペンでなぞっていきます。

Copyright © 2015 tabidori all rights reserved

型紙

これに沿って革を切ります。

ダンボールとかで十分です♪

木づち

穴あけ~ボタン付けまで、これ一本で行います。

僕は木づちが好きですが、金づちでも何にも問題ありません。

型紙をあてて、カッターで丁寧にカット。

実は、短い方の一辺は自由な形で良いのです。

仕上がりで一番目立つ(フタになる)箇所なので

自分のセンスを信じて思うままにカットします。

 

※カットの時には下にゴム板を敷くのを忘れずに!

僕はよく忘れてしまうので、下のテーブルが傷だらけです・・・

真っ白のままでも良いですし、スタンプおしても良いですね。

色を塗ってもそれまた良し。

今回はダークブラウンで渋く色付けしてみます。

クリームとブラシ

本来は革のお手入れ用クリームとブラシ。

お手入れとは違って、いい加減に塗るくらいの方が

仕上がりが格好良いかも!

ちょっと男らしい行程に入ってきました・・・

最終的には2つのスナップボタンが付きまして、その準備ではなぜか6箇所に穴あけをするんです。

スナップボタンの打ち付けは、失敗が許されない行程です。

メスとオスの2種類は、必要な力加減もそれぞれ。

大胆かつ慎重にいきましょう。

ハトメ抜き(穴あけ棒)と打ち具

スナップボタンの取り付けには、穴あけ~ボタン付けまでに、

4本の棒を使い分けます。

どこででも見かけるスナップボタン。自分で付けると結構大変。

ボタンをパカッと開けますと、ポケットティッシュがスポッと

入るようになっている。はず。

中身を入れ替えながら、大切につかいましょう♪

bottom of page