top of page

まずは、下地を作っていきます。
ジェッソと呼ばれる、下地材で色の発色や絵の寿命も延びるんです。
Copyright © 2015 tabidori all rights reserved



塗れました。
少し黒が見えるくらいの塗り具合。
絵にメリハリを出すためです。


ペンを寝かせて塗っていきます。
引っ搔き傷がつくので、おもしろいテクスチャーになります。

冬の枝を描いていきます。
どんどん。
ここで黒く塗りつぶします。
時には、大胆に描かないと絵にメリハリが出ないのです。



黒く塗りつぶし、また白を塗り
描いては消してを繰り返します。

最後に薄く白を塗り完成しました。
足し算と引き算をすることによって、絵にメリハリが出てくるんです。
もちろん失敗してまうことも沢山ありますが失敗した絵は
また白く塗りつぶしてから新しく描くことによって
不思議なテクスチャーを持った下地として生まれ変わるんです。
*
28歳
静寂の中 音を聴いた
しんしん
寒さが 深く 染み通る
ink,pen,gesso / w30×h30cm





ペインティングナイフ
手早く、ササッ!と塗る時に使う道具。
すごく重要なのです。




シカを描いていきます。
冬のシカです。
カラーインク
茶色のインク。
ぼくは8年間変わらず愛用しています。





bottom of page